ダラダラとした呟き
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結局強硬されたあの糞条例…絶対に許しません。
しかし…まだ救いは東京都の条例でしかない事。
相方と話していましたが、一応、国会で決まった法律ではなく、あくまで都条例でしかない
事に少しだけ救いがあるのかも…
いや、これに乗って法律化される事に発展しなければいいですが…
その可能性もないとも言い切れませんけど…
いや、しかしですね、
何がおかしいかってね、こういった創作物に関しては「規制」という言葉が出る以上は
きちんと審査団体を設けるべきと思うんですよね。
映画なら「映倫」だし。テレビなら「放送倫理協会」だし。
それこそAVにだって審査団体はあるわけです。
しかし最近はインディーズセルが主流で審査通さない作品も多いけど。
まぁ、それば別として、じゃあ、この条例に対して、審査団体を設けるのかって話です。
あんな話あがってないでしょ?
あくまで描き手と出版側の自主規制的な…あいまいすぎます。
何度もいうけど、子供に一番見せてはいけないものは親の喧嘩、どうしようもない大人の姿。
これだけ。
諸外国に対して腰ぎんちゃくな姿勢しか見せれない政治家。
こんなん見てて子供まともに育つか?
で、外人は、「こんな作品が子供に見せてもOKな国は日本だけ」
などというわけですけど、いやいやいやいやいやいやいやいや…
お前らの国と比べんなよ。日本の漫画アニメの進化と多様さをお前らは持ってるか?
ないだろ?なんでそちらさんの尺度に合わせなきゃなんないんですかね~?
今回のこの条例は海外圧力に負けただけだと昴は思います。
自分たちの国にないものが自分たちの国に入ってきて、それで「こんもんはゆるさん!」
みたいな事でしょ?レイ/プレ/イがいい例です。
極端な言い方すれば、発展途上国の法律を、先進国が取り入れることはしますか?
って話です。(大げさな言い方ですけど)
ジブリのもののけ姫だって最初はアメリカ公開の時、兵士の首が飛んで血がでるシーン
はカットしろとかディズニー側から言われて、宮崎さんぶち切れだった訳じゃないですか?
そんで、そんなことするくらいならディズニー配給でアメリカ公開はしねぇ!とか
断固たる姿勢を見せたわけですが…(無事カットはせずに公開になったようですが)
そういう事だろ?といいたいわけです。
なんでそんな姿勢を見せれないのか?
今回のアニメフェアの出展取りやめ、凄いと思った。
そして一番むかつくのがTV局。
どれだけ漫画原作の物を映像化してるんだよ!?
なんで出版社と一緒に戦わないんだよ!?それこそメディアスクラムだろ!?
なんにでも言える事です。じゃあ週刊誌はどう?スポーツ新聞は?
そちらは全スルーで漫画だけ規制。
おかしい。何もかもがおかしい。
今後反対運動的な物があるのであるならば、時間ある限り参加したいです。
自分自身も断固たる意思を持たないと、あの糞条例をよしと思っている
プリン脳の情弱達と戦う事はできません。
誰がなんといおうと、あの条例はおかしい。
絶対自分の意見は覆す気はない。
7月から施行予定らしいですけど、どうなるんだろう…
そして朝起きたら、キーボードの「D」がなくなっているという謎の事態…
意味不明!
相方と話していましたが、一応、国会で決まった法律ではなく、あくまで都条例でしかない
事に少しだけ救いがあるのかも…
いや、これに乗って法律化される事に発展しなければいいですが…
その可能性もないとも言い切れませんけど…
いや、しかしですね、
何がおかしいかってね、こういった創作物に関しては「規制」という言葉が出る以上は
きちんと審査団体を設けるべきと思うんですよね。
映画なら「映倫」だし。テレビなら「放送倫理協会」だし。
それこそAVにだって審査団体はあるわけです。
しかし最近はインディーズセルが主流で審査通さない作品も多いけど。
まぁ、それば別として、じゃあ、この条例に対して、審査団体を設けるのかって話です。
あんな話あがってないでしょ?
あくまで描き手と出版側の自主規制的な…あいまいすぎます。
何度もいうけど、子供に一番見せてはいけないものは親の喧嘩、どうしようもない大人の姿。
これだけ。
諸外国に対して腰ぎんちゃくな姿勢しか見せれない政治家。
こんなん見てて子供まともに育つか?
で、外人は、「こんな作品が子供に見せてもOKな国は日本だけ」
などというわけですけど、いやいやいやいやいやいやいやいや…
お前らの国と比べんなよ。日本の漫画アニメの進化と多様さをお前らは持ってるか?
ないだろ?なんでそちらさんの尺度に合わせなきゃなんないんですかね~?
今回のこの条例は海外圧力に負けただけだと昴は思います。
自分たちの国にないものが自分たちの国に入ってきて、それで「こんもんはゆるさん!」
みたいな事でしょ?レイ/プレ/イがいい例です。
極端な言い方すれば、発展途上国の法律を、先進国が取り入れることはしますか?
って話です。(大げさな言い方ですけど)
ジブリのもののけ姫だって最初はアメリカ公開の時、兵士の首が飛んで血がでるシーン
はカットしろとかディズニー側から言われて、宮崎さんぶち切れだった訳じゃないですか?
そんで、そんなことするくらいならディズニー配給でアメリカ公開はしねぇ!とか
断固たる姿勢を見せたわけですが…(無事カットはせずに公開になったようですが)
そういう事だろ?といいたいわけです。
なんでそんな姿勢を見せれないのか?
今回のアニメフェアの出展取りやめ、凄いと思った。
そして一番むかつくのがTV局。
どれだけ漫画原作の物を映像化してるんだよ!?
なんで出版社と一緒に戦わないんだよ!?それこそメディアスクラムだろ!?
なんにでも言える事です。じゃあ週刊誌はどう?スポーツ新聞は?
そちらは全スルーで漫画だけ規制。
おかしい。何もかもがおかしい。
今後反対運動的な物があるのであるならば、時間ある限り参加したいです。
自分自身も断固たる意思を持たないと、あの糞条例をよしと思っている
プリン脳の情弱達と戦う事はできません。
誰がなんといおうと、あの条例はおかしい。
絶対自分の意見は覆す気はない。
7月から施行予定らしいですけど、どうなるんだろう…
そして朝起きたら、キーボードの「D」がなくなっているという謎の事態…
意味不明!
PR
この記事にコメントする