[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あの条例の為の細かい基準が発表になりましたが、
もう駄目だろうな・・・ ほぼ決定じゃないか・・・
小説がOKの理由もいまいちよくわかりません。
小説はその表現に用いられる言葉がさまざまであり、それを読んだ人の年齢、
性別、経験、読解力などにより、とらえ方や感じ方が千差万別で、絵のように
一律・具体的・客観的な印象を与えるものとはいえない
いやいや・・・ 漫画だって一緒だと思うよ。
漫画だって、
漫画はその表現に用いられる絵柄がさまざまであり、それを読んだ人の年齢、
性別、経験、読解力などにより、とらえ方や感じ方が千差万別で。
って、事になるだろうに・・・
結局海外人権保護団体のいいなりですか。あぁ、そうですか。
都の言い分だと、小説はOKとの事なので、ならば好き放題やらせていただきますさぁ(怒)
しかしながら、問い合わせの多さに困惑したらしいので、やっぱり抗議文は少しは
効果あったのかな?と思ったり。
なんか大阪の府知事が
表現の自由という言葉を使って何をしてもいいわけではない。
と声高らかに行っていましたが、
いやいやいやいや、極論からいえば、それはOKだよ。紙の上ならばね。
と昴は思う。
だって現実じゃないんだもの。だから小説もOKなんでしょ?と言いたい。
小説は良くて漫画は駄目。全く説明になってない。
こんな理論で誰が納得するのだろう。
もう東京は駄目だ・・・ コミケとかはあんまり規制の対象にならないとかいうのもおかしな
話だし、やっぱりもの何もかもがグダグダ過ぎる。
これで単独所持禁止とか言われたらどうしたらいいんだワン。
さぁ、そろそろアグネスがしゃしゃり出てくるきがする。
6月が再審議ですよね。
う~ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(´Д`)